悪徳マルチ代表格「環境」

脱法マルチ環境 事業家集団

ネットワークビジネスという呼び方は、日本でしか言わないということをご存じでしたか?

海外では、MLM(マルチ・レベルド・マーケティング)や、大きな括りでダイレクトセリングと言います。

日本では悪徳マルチが横行したために、マルチ=悪というイメージがつき、いつしかネットワークビジネスと呼ばれるようになったといいます。

MLMは、世界規模でみると推定2億人近くが関わる、急成長・急拡大している巨大流通ビジネスです。

ビジネスマッチングサイトでの出会い

私は、とあるビジネスマッチングサイトで、時々いろんな人とお話します。

いわゆるオンライン異業種交流会。コロナになってからオンライン交流が活発になっているのだと思います。

そのプラットフォームは2020年7月に設立されていて、若者から急激に広まりました。

私も若者に教えてもらい、当初はドテラとは別のMLMでの人探しのために登録しました。
いまでは、面白い人がいたらいいな~くらいの気晴らしに使っています。

自分からリクエストをすることはないのですが、たまに話したいというリクエストをいただきます。

その70%くらいの人が、実はMLMの人です。
そういう場でも、最初に「MLMをやっている」と言う人には好感が持てます。

みんな節度を保っているので嫌な思いをしたことはないのですが、最近、保険事業系のMLMをやっている女性に出会い、リアルでランチをしました。

とても感じのいい女性。

最初はMLMだと微塵も感じなくて、10歳下ですが気が合って、楽しくおしゃべりしました。海外に移住したいということで、そのための副業などをいろいろしていると話していました。

最終的に二人ともMLMをやっていることがわかったのですが、MLMって継続的な収入を作るのに最も効率のいい手段だよね、という話になりました。

彼女は高学歴。
頭のいい人ほど、頭で理解できることなのだと思います。
MLMほど効率的で、安全で可能性のあるビジネスはないのだと。

 

悪徳MLMのまん延

日本では悪徳MLMが蔓延したため、メディアでもものすごくバッシングを受けて、印象が悪すぎるのが残念です。

ネズミ溝のような詐欺事件は別として、たいていのMLMの会社は製品が真っ当で仕組みも悪くないところが多いです。

ただし、代理店に当たるビジネス会員のやり方によって、問題が起こることがあります。

どのグループに入るかで、すごく違いがあります。

 

例えば「環境」または「事業家集団」と呼ばれるグループの話を、テレビで見た方は多いんじゃないかと思います。

通称「環境」や「事業家集団」と呼ばれるグループは、もとはモデーアという真っ当なMLM会社のグループの1つでした。

製品もサンプルで使ったことがありますが、悪くありません。事業家としての考え方なども教えてくれて、手厚いケアがあるそうです。

しかし、環境というグループでは、月15万円の商品購入の強制、強制的なセミナーや研修旅行、狭い一軒家に20人ほどの人間を共同生活させ、洗脳していく手法。日々の生活は管理され、お金がないならクレジットカードローンさせられ、最後には借金しか残らないなど、いろいろメディアに取り上げられました。

モデーアからも破門されています。

テレビでやっていたのは、まるで悪徳宗教のような洗脳手法で、ラベルも貼っていないような価値のない化粧品を15万円分買わされる若者たち、という構図でした。

 

「環境」「事業家集団」経験者に会った話

実はこれまで、2人の「環境」経験者にたまたま会う機会がありました。

今ではお金のセミナー系で起業した40代男性、普通のサラリーマンの20代男性。

彼らはそれぞれ「環境」に関わり、40代男性などは300万円クレジットローンして、執拗な引き止めに遭ったけど6か月で辞めて、借金返済のために奮起したと話していました。

なぜこの脱法マルチが捕まらないのかというと、法律すれすれグレーの手法でかいくぐっているからだとテレビで言っていましたし、彼もそう話していました。

毎日のアップのメンバーへの報告・連絡・相談のためのメールの最後に「この行為は自分の意思で行っている」という一文を記載させられ、後から被害を訴えることができなくされているという話でした。

グループのトップは頭がいいんだな、と思いました。

私自身は、「その強烈な脱法マルチのせいで、日本でのMLMの印象がさらに悪くなってるな~」と感じていました。

今回の彼女に出会って、話のついでに「環境」のことをぽろっと話題に上げました。

そうしたら実は彼女も、元「環境」のメンバーだったんです。

 

「環境」あるいは「事業家集団」に対する、彼女の捉え方

意外なことに彼女自身に被害者意識はなく、「関わっていたチームの人たちはみんないい人たちで、事業家としての視点も教育してくれたのでその時のサラリーマンの給料は二倍になったし、感謝している」と話していました。

彼女が言っていたのは、見る角度で「環境」に対する認識がずいぶん違うという話です。自分は若かったけど、自分で決めたことだから、最後は借金で終わったけど納得している、と。

「15万円分買わされた」というけど、彼女のチームだけかもしれないけど15万円分買ったほうがいいよと言われたけど強制ではなかったそう。

狭い家に強制下宿もなかったし、むしろそれを選んだのは自分でしょう、と。

報・連・相もアップの人がメンバーの状況を知って、次にどう動けばいいのかを一緒に考えてアドバイスをくれるためのもので、悪意はなかったと。

一番上位にいる人は犯罪にされないようにいろいろ考えていたのかもしれないけど、自分のチームの人たちはまともだったと言っていました。

借金してでも心からそう言える彼女は、とても強い人。この先どんなことがあっても成功する類の人でしょう。

 

見る角度によって、物事は変わる。でも……

確かに、捉え方や気の持ちようによって、物事は180度変わる時があります。

でも、「環境」には、物事を自分で判断できないような、若い年齢の人たちが多かったのも問題だったのではと思います。

彼らは、勢いだけで関わって借金まみれになり、後からあれは被害だったと言っているだけだと彼女は言います。

被害者だけがTwitterなどで声をあげるので、「環境」の悪いイメージが広がった、と。自分がいたグループがましだった可能性もあるとは言っていましたが。


でも感じ方はどうあれ、借金するまで買い込みをしないと!っていう意識に陥らせることが問題だと思います。

それだけ毎日、報・連・相していれば、相手の生活が困窮しているのがわかるはずだし、「無理はしないでいいよ、借金は絶対やめなよ」という言葉でもかけていれば違っていたかもしれません。

それをしないのは、借金を容認していたから。

確かに、通常の事業では借金=融資を受けることは珍しくありません。でもMLMでの借金と、事業の融資は違うと言いたい。

そして、判断力のない若者ばかりをターゲットにしたのもどうだったのかと。

一部の角度だけの切り取りかもしれませんが、チームによっては、実際に人が住む環境ですらない場所で、大人数を共同生活させるようなこともあったわけです。市場価値のない商品に、クレジットローンさせてでも15万円も払わせてる事実もあります。

 

15万円のサブスクにして、急速にお金を稼げる構造にしたかったのでしょうが、まず製品が悪いし、15万円くらい痛くもない事業家ならいざ知らず、お金のない若者をターゲットにした時点でトップはまともな考えではないでしょう。

実際にそれを経験した人は、その時は自分の意思だったとしても、確実に被害者です。

「環境」は聞けば聞くほど巧妙な手口だけど、関わっている人すべてが悪いわけではなく、その仕組みを考え出したチームの上層部が、悪魔的にサイコパスで頭がいいのでしょう。

メリットとデメリットを見極めることが大事

でもそういった経験を糧にして成功している若者の話はちらほら聞きます。

結局20代のうちにビジネスに関わろうとするくらいバイタリティのある人なら、転んでも起き上がる人が多いんだなとは思います。

 

すべてのビジネスに言えることですが、メリットとデメリット(リスク)をきちんと判断できる人しか、ビジネスはやってはいけないと思います。

もしくは失敗しても、それを次の糧にできる人。

 

選んだのはすべて自分?

例えば、手取り15万円しかないのに、商品購入の時点ですでに借金しなければ続けられないようなMLMビジネスに、最初から手を出すべきではないと思います。

(あとからわかってくるセミナー代や交際費、交通費などは、最初見えない場合が多いので、一回目は仕方なし……)

 

一方で、すべて自分が選んだ結果なんだから、詐欺に遭うのも被害に遭うのも自分の責任でしょ?っていう人はいるけど、それは違うと思っています。

確かに、何でもかんでも人のせいにして改善もなく愚痴を言い続けているような人は浮かばれないと思いますが、騙すほうが悪いのは絶対です。

騙された人は、次に騙されないように学ぶ必要はあります。

でも、そのような被害者を生む仕組みを考え出した人が悪いんです。

 

同じMLM会社でも、グループよって異なる

MLM自体は、元手がなくても安全に始められるビジネスモデルだし、その会社が出している製品のブランド力を利用すればいいので広告宣伝費もいらず、本当なら買い込む必要もない。歳をとっても続けられるビジネスでもあります。

逆に物販系MLMにおいて、製品力がない会社は論外です。

 

ただし、MLMの会社が真っ当な製品や方針を持っていたとしても、それを広める人の質が悪ければ悪徳商法と言われる羽目になります。

アップにいるメンバーがタイトルや自分の報酬を追い求めるなら、自身が買い込んだり、自分のメンバーさんが買い込みをせざるを得ないような仕組みを考えるかもしれない。

市場にあるすべての会社ごとの特色が違うように、MLMの会社が同じだったとしても、どのグループに関わるかでビジネスのやり方や雰囲気、報酬の得方も違ってきます。

会社が優良なのになんで?と思うかもしれません。

多くのMLMの場合、メンバーは代理店的立場にいるからで、グループはそれぞれ異なる別会社のようなものだからです。その製品を広める方法は、ビジネスメンバーであるディストリビューターたちに任されている。

 

良いグループだったと感じたしても、グループの活動方針などは確認したほうがいいです。

リアルのセミナーや勧誘が多いようなグループだと、例えば知人・友人のリストアップや電話による声掛けがあります。お金を稼がなければいけないと借金などで追い詰められている人や、電話をかけることに抵抗がない人は、強いかもしれません。

またセミナー代や交通費、飲み会代や全国各地への移動代などがかかるので、その出費を未来のための出費と割り切るか、活動を楽しめないと、辛いです。

メンバーにどういう人がいるのか、自分と波長が合うのかというのも大事になってきます。

 

ムサシグループは基本オンライン

ムサシグループは、購入額も一人100pv以上だけ、と決めています。つまり14000~15000円前後。

これでも苦しい人はいるし、反対に月額2万円を超えても、事業なら当たり前だと理解できる人もいるでしょう。

ただ庶民にとって、毎月2万円以上の出費は苦しい。

 

このグループでは収益が見込めるギリギリのラインとして、購入額を毎月100pv以上だけと決めて、忠実に実践しています。

 

買い込みの強制もないし、紹介を出せという圧力すらありません。
強制的なセミナーもなければ、交通費や飲み代やお茶代がかかるリアル会もほぼなし。
毎月好きに参加できるグルコンデーと、メンバー専用の会員サイト、LINEでのビジネスのアドバイスや製品情報のサポートがあります。

ただし、リアルでのセミナーやメンバーとの密な交流を望むような人にとってはデメリットです。

また、月15万円のサブスクよりは確実に、収入を得られるまでに時間がかかることは確かです。

 

あなたがビジネスを始めるなら、MLMでなくてもいい

ドテラでなくてもいい。
そしてムサシグループでなくてもいい。

すべてのビジネスで共通することですが、絶対儲かることが約束されているビジネスはありません。

 

でも少しでも可能性を感じていただけるなら、まずはドテラのムサシグループでのメリットとデメリットをしっかりと見極めてくださいね。

ドテラ【doTERRA】のビジネス

 

「コツコツやれば収入を得られる可能性が高い」と私と同じように感じていただけたなら、一攫千金ではなく無理のない金額で製品を楽しみながら、将来の年金的な収入を構築していきませんか?

セミナーなども強制でなくオンライン中心なので、文字通り、いつでもどこでも海外にいても、移住しても続けられます。

そして、子供にも親族にもアカウントを譲渡できるビジネスです。毎月の報酬自体にはもちろん税金はかかりますが、譲渡のときの相続税はかかりません。

 

さびしがり屋の人や、リアルで会う機会も好きだなという人は、たまにあるムサシさんのリアルグループコンサル会にも参加できますよ。

グルコンは、毎月100pv継続購入されている方は参加可能です。

次回は、2023年4月4日に東京であります。

滅多にない機会かと思うので、雰囲気を見てみたいという方もぜひ、早めにLINEでお声がけくださいね。

ラインで質問や注文など、なんでも受け付けています。
ドテラのビジネスにご興味がある方も、ご連絡ください。
友だち追加

メルマガにご登録いただけると、勧誘なし130人登録を出したノウハウも無料公開しています。人生を変えたい方は、今すぐにメルマガ登録してくださいね!
ドテラのメルマガ登録

 

 

 

 

SNSなどへのリンク集はこちら

 

従来のMLMでは考えられないパラダイムシフトによって、ノルマの強要やアップからの活動の圧力もない、ダウンさんが続けやすく組織が安定しやすい仕組みになっています。
ドテラ(doTERRA)私たちのグループ、5つのいいところ

ドテラ報酬プラン

会員登録はしたくないけどドテラの製品を使ってみたい方には、会員価格で販売しています。
50PV(7500円前後)からとなります。
LINEよりお声がけください。

また、好きな時に好きなだけ自分で注文したい方には、購入専用に会員登録(3500円)していただけます。
毎月継続購入なら、最大30%のポイントバックがあってお得です。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)